◆お家の価格と工期について

良い土地を見つけて「いよいよお家を建てよう」と決めたら、

新居が完成する時期に合わせた引っ越しを考える必要があります。


お子様のいるご家庭などでは、

「子どもの入学や進級に合わせて4月から新居での生活を始めたい、

そのため3月に入居したい」など、

希望の入居時期がある場合も多いでしょう。

この時、建売住宅であれば、完成済みの物件ならすぐに入居が可能です。


完成前の物件でも完成時期は予め決まっているため、

希望の時期に入居できるかどうかはすぐにわかります。


しかし注文住宅の場合、希望の時期に入居するためには、

工期から逆算して、間に合うように着工しなければなりません。

今回は、希望の時期に入居するために知っておきたい、

注文住宅の工期の目安についてお伝えします。


<住宅の工期と価格の関係>

工期とは、建物の着工から完成までにかかる期間のことです。

一般的に、注文住宅を建てる場合の工期は、

2〜6か月程度であることが多いです。

しかし、2か月と6か月では大きな差で、3月に入居できるのか、

または11月に入居となるのか、計画を立てにくくなってしまいます。

そこで知っておきたいことが、

「基本的に価格が高い住宅ほど、工期が長い」、

逆に言うと「工期が長い住宅ほど価格が高い」という考え方です。

住宅の価格は、使用する建材や設備の価格によっても

当然変わってきますが、工期が長くなるほど人件費が多くかかるため、

価格が上がる、というのが一般的です。

「価格が高いな」と感じる住宅を建てる場合、

工期もほかよりも長くかかるケースも多々あります。

<依頼する業者によっても変わる工期>

価格帯によって工期が変わってくるということは、

注文住宅を依頼する業者によって工期の目安も異なると言えます。


・ハウスメーカー:2〜4か月(目安)

ハウスメーカーに依頼する場合の工期は、2〜4か月ほどが一般的です。

ハウスメーカーによって建材や工法にかなり違いがあるため、

工期にも違いが出てきます。

ただし、ハウスメーカーは余裕を持たせた

工期を設定している場合が多く、

家づくり計画当初の期日に住める場合が多いです。

大手ハウスメーカーで、比較的坪単価が高めの会社の場合は

3〜4か月の工期が目安です。

一方、低価格を売りにしているハウスメーカーの場合は、

人件費も抑えることで低価格を実現しているケースが多く、

工期も2〜3か月とやや短めな場合が多いです

・地場工務店:4〜5か月(目安)

地域密着型の小規模工務店に依頼する場合、

工期はハウスメーカーよりやや長く、

4〜5か月となる場合が多いです。

ハウスメーカーのように工場で部材を

大量生産しているわけではないため、

現場で必要になる作業が多くなるためです。

しかし、ハウスメーカーのように大々的に広告宣伝行ったり、

モデルハウスを持っていなかったりするため、

工期が長めな割に価格は抑えられるケースも多いです。

・設計事務所:6か月以上の場合も(目安)

設計事務所に依頼する場合、1から設計した家を建てることになるため、

工期も長めになることが多いです。

そもそもこだわりが強く、

オリジナルな家を建てたい人が設計事務所に依頼することが多く、

それに伴って工期も長くなることが多いです。

どんな家を建てるかにもよりますが、

半年ほどの工期となるのが一般的で、

中にはさらに長い期間がかかる場合もあります。

これらの工期を参考に、お引越しの時期などを計画すると良いでしょう。

一生に一度の大きな買い物です。

慎重に考えて、楽しんで家づくりをして頂ければと思います。

◆水害に備えた家づくり

大地震以降、家づくりにおける地震に向けた対策について、

お客様から伺うことが多くあります。

お家を建てる際には、

洪水や浸水といった水害も決して「自分には関係の無いこと」と思わず、

水害による被害をどう避けるかといったことも、

しっかりと考えておくのが、非常に大切です。

家を建てる際の代表的な水害対策としては、盛り土があります。

敷地全体に土を盛って、敷地自体を高くするのです。

水は高い所から低い所へ流れるため、敷地自体を高くすれば、

家全体を水害や洪水といったような水害からお家を守ることができます。

お家を立てる土地が、周囲の家や道よりも、低くなっている場合には、

是非ともやっておくべき工事です。

ただ、住宅地などでは、隣のお家の日当たりを妨げないよう、

屋根の高さの制限があったりもしますので、

高さを上げるのにも限度はあります。

また、盛り土は土なので、それ自体の自重が重いです。

そのため地盤が弱いところでは、

逆に沈んでしまう原因となってしまう可能性もあります。

河川に近い場所などは、地盤の弱い低地であることが多く、

盛り土をして家を建てる時は、

その土地の特性と周囲の状況をよく考慮する必要があります。

地盤改良や杭打ちなども視野に入れなければなりません。

他には、家の床を高い構造にする、という方法もあります。

住宅の基礎の部分を、通常よりも高くすることで、家自体を高くするのです。

家を建てる時は、まずコンクリートなどで基礎を作りますが、

この基礎を通常よりも高く作ることで、

洪水が起こってしまった時などに、

床上まで浸水しまうのを防ぐことができます。

ただ、基礎を高くして床を高くする構造の場合、床上浸水は防げても、

床下浸水の可能性は十分にあります。

ちなみに、床の高い構造は、水害対策以外にも、

湿気対策としても有効です。

なお、この「床上浸水」と「床下浸水」の違い、

文字通りお家の床下までの浸水で留まったのか、

床の上まで浸水してしまったのかというものです。

床下浸水の場合は、基本的な対処としては3つ

1.排水・・・床板や畳を外し、溜まった水や泥をかき出します。

特に泥が残っているとにおいの原因にもなるため、

隅々までかき出し、真水で洗い流します

2.乾燥・・・生乾きのままだとカビや臭いの原因になってしまうため、

扇風機などを使い、しっかりと場合によっては

1週間以上かけて乾燥させます。

3.消毒・・・洪水など外からの水で浸水してしまった場合、

浸水した水に下水や汚水が混じっていることが多々あります。

すると雑菌が繁殖しやすく感染症の原因にもなり得るため、

排水・乾燥をさせた後にはしっかりと消毒する必要があります

以上です。

一方、床上浸水の場合は、

床下浸水と比べて被害ははるかに大きくなります。

被害額は床下浸水の7倍にものぼると言われ、

2階まで浸水してしまった場合などは、

建て替えを視野に入れなければならない場合もあります。

床上まで浸水してしまうと、

水に浸かった部分やものは、洗ったとしてもひどい臭いが取れず、

床置きの電化製品や家具・リネン類をはじめ、

壁紙やクッションフロアなども

交換や張り替えが必要になる場合が多いです。

このように最悪でも床上浸水を防げるよう、

私たちが家づくりの相談をする際には、

建築場所と家の床の高さなどを加味しながら

ハザードマップなどの確認なども含め

お話しを進めさせていただいています。

◆夢の住まいを実現するための家づくりテーマ選びの秘訣


今回は、家づくりのテーマを決める際のポイントと

アイデアについてお話ししようと思います。


家づくりは一生に一度の大きな出来事であり、

どんな家を建てようか考えている時間はとてもワクワクしますよね。


では、どのようにして家づくりのテーマを決めるべきか

いくつかポイントをお伝えしていきます。


◆古からの習慣、地鎮祭

地鎮祭は、工事の着工の際にする儀式ですが、

意外にその歴史や詳細については

知らない人が多いのではないでしょうか。

そんな地鎮祭について詳しく調べてみました。


地鎮祭はその名の通り、

「地を鎮める、落ち着かせる」という意味。

また、「とこしずめのまつり」と読む場合もあります。

土木工事を行う際や建物を建てる際、

工事中の安全や建築物が

末永く建っていることを願う儀式ですね。


土地の守り神である産土大神、

地を守護する神である大地主大神、

土を守護する神である埴山姫大神をまつります。


その地鎮祭の歴史はとても古く、

弥生時代の高床式建物の柱から、

勾玉が出土した記録があります。

また、『日本書紀』に西暦690年に

藤原京を鎮め祭らせたという記述があります。

そんなに古くからの記録にあるとは驚きですね。


その藤原京などの歴史的建造物からは、

古代での地鎮祭で捧げられてきた品が数多く発掘されています。

当時はお金やガラス玉、金箔、水晶などの

貴重品が捧げられていました。

これらは土器に入れられ、

敷地の中央や四隅に掘った小さな穴に埋められました。

また、稲や麦、大豆など穀物も供えられていたようです。


現在の建築儀礼として広く普及していったのは、

江戸時代後半のことです。

江戸時代後半には民家の建築技術が向上し、

一般の庶民も家へのこだわりを持ち始めるようになりました。

家の方角や間取りが家族の吉凶を左右するという

「家相」の考え方が人々に広まるなど、

人々の家への関心が高まるとともに地鎮祭は定着し、

広まっていきました。

それでは、地鎮祭の内容について見てみましょう。

地鎮祭の祭場は一般的に土地の中央を使用します。

清浄な場所を示すための

斎竹(いみだけ、葉のついた青竹)を四隅に立て、

注連縄(しめなわ)を張ります。

その中央に神籬(ひもろぎ、榊に麻と紙垂をつけたもの)を立て、

そこに神様をお呼びします。

 祭儀は、修祓(しゅばつ)

降神(こうしん、神さまをお招きする)

献饌(けんせん、神饌(しんせん)を供える)

祝詞奏上・散供(さんく)・地鎮行事(じちんぎょうじ)

玉串拝礼・撤饌(てっせん、神饌を下げる)

昇神(しょうしん、神さまをお送りする)というのが一般的です。


地鎮祭の歴史は長く、

日本人の自然や土地の神への深い信仰心が現れている儀式なのです。

現在では、経費節減のため行わない方が多くなっている様ですが、

土地や建築に携わる神様に安全平穏を祈念し、関係者にご祝儀などで労うなど、出費が多い様に思われますが、

これは、めでたいお祝い事のお裾分けと共に、「禍福は糾える縄」の様に良いことの裏には悪い事も有りますので、

良い事も悪い事もお裾分けし、悪いことが小分けになって影響が少なくなる様に、めでたい時はこの様な行事を行う、なんて言う説もあります。

上棟式(たてまえ)なども同様の説を唱える方もおります。


日本は八百万の神に守られています。信じるか信じないかはあなた次第です。

◆猫と暮らす家と家づくり

毎日の猛暑の中、いかがお過ごしでしょうか!

突然ですが、皆さんは家族の一員として、ペットを飼っていますでしょうか。

新型コロナウイルス以降、多くの人々がペットを家族に迎え入れ、

その中でも特に猫の人気が急上昇しているようです。


そこで、今回は、猫の気質を理解し、

それに合わせた家づくりのアイデアを提案したいと思います。


まず猫の性格について皆さんは何を思い浮かべますか?

かわいい、好奇心旺盛、時々甘えたい...など猫は自由気ままな生き物で、

その気持ちは日々変化します。


そんな猫の特性を考慮して、家づくりを考えると、

どのような要素が重要になるでしょうか。


一番大切なのは、何と言っても猫の安全。

猫は繊細な生き物で、

大きな音に驚いた拍子に窓から飛び出してしまう可能性もあります。


それはもちろん我々飼い主にとっても猫自身にとっても、

非常に大きなリスクとなります。

そうした危険を避けるための一つの対策として、

内ドアの設置が推奨されます。


また、猫は外の世界に強い好奇心を抱く生き物です。

この内ドアは、ただ単に窓やドアからの脱走を防止するだけでなく、

窓を開けたときにこの内ドアを通して外の新鮮な空気を感じることができます。


内ドアを設けることで、猫は安全な状態で外の世界とつながることができ、

ストレスの軽減だけでなく、心身の健康維持にもなるでしょう。


次に、猫が満足感を得られる遊び場の設定が必要です。

キャットウォークやキャットステップの設置は、猫の上下動を促進し、

散歩代わりにもなります。

スペースが限られている場合、

収納とキャットステップが一体化となった家具もおすすめです。


さらに、ペット用フローリングを選べば、爪の傷もつきにくく、

滑りにくいので、猫にも人間にも嬉しい機能が盛りだくさんです。


一度コンセプトが明確になれば、

それに沿った具体的な計画を進めていくことが可能となります。


例えば「猫第一!猫ファーストの家」や

「猫も私たちもうれしい機能が充実した家」などなど...

コンセプトが決まれば家づくりに必要な要素が見えてくるかと思います。


猫それぞれに個性や性格があり、

その違いを理解し尊重することは、幸せな共生に欠かせません。


猫に最適な環境を提供し、ストレスを最小限に抑えることで、

生活の質を向上させることができます!

しかしながら、住んでいる人がストレスを感じてしまう住まいは本末転倒になってしまいますね。

お互いが安心して過ごせる家づくりがベストですね!


ウィズホームのC's建築工房は、そんな住まいを提供いたします。

◆知って得するカーテンの色(暖色編)

マイホームが完成したら
いよいよ新生活のスタートです。

新たな生活にに必要不可欠なものの1つに
「カーテン」があります。

もちろん、好きな色を取り入れるのが1番です。

しかしながら、色にはそれぞれ効果があり、
お部屋によって、おすすめの色や
使い過ぎない方が良い色があります。

今回は(暑いですが)「暖色系」の色について
ご紹介したいと思います。


【白・アイボリー・ベージュ】

清潔感があり明るい印象を与える、
白・アイボリー・ベージュ。

空間を広く見せる効果が
あるので狭い部屋にも◎

特に白色は太陽の光を
たくさん取り込みます。

日が当たり過ぎる部屋の場合は、
暑くなってしまう可能性があるので、

カーテンの素材を遮熱効果のあるものにするなど、
機能性で調節しましょう。


ベージュは、飽きにくく、
洋風・和風・モダンなど、
どのインテリアとも合わせやすいです。

万人ウケする色ですが、使い過ぎると、
のっぺりした印象になりやすいので、

他の色でアクセントをつけて
メリハリを与えるとよいでしょう。


【オレンジ・黄色】

オレンジ色は、緊張感をほぐしたり、
開放的な気持ちにしてくれます。

また、食事を美味しく見せ、
食欲が増進する色です。
キッチンやリビング、子供部屋にも◎

部屋全体が明るく、元気な印象になります。
壁や床の色に多い、白色・茶色と相性が良いので
コーディネートもしやすいです。

黄色は、気持ちを前向きにし、
にぎやかな雰囲気をつくります。

会話を活発にしたり、
時間が早く感じる効果があると言われています。

カラッと乾いた印象になるので、
トイレや浴室など水まわりにも◎

道路標識や子供用の通学帽子が黄色になっているように、
注意を促す目立つ色であり、興奮作用もあります。

お部屋のワンポイントとして取り入れるのも良いでしょう。


【赤・ピンク】

赤色は、交感神経に作用し、体温を上げたり、
食欲を高めてくれます。エネルギッシュで元気が出ます。

人の集まるダイニングやリビングに◎
気持ちを盛り上げ、楽しい会話が弾みます。

一方で興奮作用があり、取り入れ過ぎると
落ち着かない部屋になる場合があるので、
差し色として取り入れるのもおすすめです。

ピンク色は、情緒を落ち着けて、
優しい空間にしてくれます。

淡いピンクはリラックス効果も高く、
寝室や子供部屋にも◎

化粧品のパッケージや女性向け広告に多用されているように、
華やかでありながら柔らかく、女性的な印象になります。

また、女性ホルモンを刺激し、肌の調子を良くしたり、
血行が良くなるなど、美容効果があるとも言われています。


以上、暖色系の色が持つ効果についてご紹介しました。

1番大事なのは、
家族みんなが気持ち良く生活できることです。

色の特性に囚われ過ぎず、
家族の意見を大切にしてくださいね。

季節によって変えてあげるとより変化を持った生活が期待できます。
今回は暖色ですが、この時期寒色に切り替えて、見た目だけでも涼しく感じても良いのでは!
気温の高い時期は大柄物も抵抗なく感じます。

詳しくは弊社にお気軽にご相談ください。

施工会社を決めるコツ!!

大切な点を10つにまとめたので参考にしてください!!

1.参考情報の収集
インターネットや雑誌などを活用して、複数の工務店の情報を集めましょう。
過去の顧客のレビューや評価、実際に建てられた住宅の写真などを確認することで、
工務店の信頼性や品質を把握できます。

2.実績の確認
工務店の過去の施工例や実績を見ることで、
その得意分野やデザインの傾向を知ることができます。
自分の理想とするスタイルや特徴に合致しているかどうかを確認しましょう。

3.施工品質の評価
施工品質は非常に重要な要素です。
建物の耐久性や仕上げの品質は、将来の住み心地やメンテナンスのしやすさに影響を与えます。
過去の工事事例や建築基準への適合性、保証内容などを調査し、信頼性の高い工務店を選びましょう。

4.価格とコストの透明性
工務店との契約前に、詳細な見積もりを依頼しましょう。
建築にかかる全ての費用を含めた総額を明確にしてもらい、
追加料金や隠れた費用がないか確認しましょう。
また、仕様変更やオプションの価格なども事前に把握しておくことが重要です。

5.カスタマーサポートとアフターサービス
工務店のカスタマーサポート体制やアフターサービスについても調査しましょう。
建設中や引き渡し後のトラブル対応や保証内容、メンテナンスのサポート体制などが重要な要素です。
信頼できる工務店は、長期的なサポート体制を提供しています。

6.パートナーシップの相性
工務店との関係は、建設から完成までの長い期間にわたるものですので、
パートナーシップの相性も考慮する必要があります。
工務店の担当者とのコミュニケーションや相談のしやすさ、
要望や予算に対する理解度などを確認しましょう。
信頼できる相手との良好な関係は、円滑な家づくりにつながります。

7. 工務店の特徴や強みの比較
複数の工務店を比較する際には、それぞれの特徴や強みを把握しましょう。
一部のメーカーは省エネ性や環境への配慮に力を入れているかもしれませんし、
他のメーカーはデザインやカスタマイズ性に優れているかもしれません。
自分の優先順位や重視する要素と一致するメーカーを選びましょう。

8.口コミや推薦の確認
友人や家族、知人などの口コミや推薦も重要な情報源です。
建てた家の満足度や工務店との取引経験を聞いてみることで、実際の顧客の評価を知ることができます。

9.ライセンスや保証の有無
工務店が正当な許可や資格を持っているかどうかを確認しましょう。
また、建物の保証内容や長期的なメンテナンスサービスの提供についても確認しましょう。
信頼性のある工務店は、適切な保証やアフターサービスを提供するはずです。

10.相見積もりの取得
最終的には、複数の工務店から相見積もりを取得し、比較検討しましょう。
価格だけでなく、品質、仕様、サービスなどを総合的に考慮し、
自身のニーズに最も適した工務店を選ぶことが重要です。

以上が、家を建てる前に良い工務店を選ぶ際の重要なポイントですが、どの様な仕事でも人対人になります。
十分な調査と比較検討を行い、信頼できる工務店を見つけることは、人として信頼して長いお付き合いが出来るか?!という事です。
家を建てるという事は、その工務店と永いお付き合い、ややもすると一生のお付き合いになる可能性もあります。
その辺をよく考えて、上辺だけのデザインやスタイルに惑わされずに、慎重な選択と情報収集を行い、自分の要望や予算に合った工務店を見つけることが成功への道です!


026-NAC20190723_mini1920.jpg

〜お家の防犯対策について〜

テレビでも、空き巣被害のニュースを見ることがありますよね。
特に戸建てでは、自分たち自身で防犯対策を行う必要があります。
今回はお家の防犯について、具体的な対策例をご紹介いたいと思います。


○照明とタイマーの活用

まずは、照明とタイマーの活用についてご紹介します。
明るい照明は不審者を寄せ付けにくいです。
家の周囲や玄関、庭などにセンサーライトを設置することで、
不審者の侵入を防ぐことができます。

また、外出時にはタイマースイッチを活用し、定期的に照明を点灯させることで、
在宅しているような印象を与え、家の防犯効果を高めることができます。


○鍵とドアのセキュリティ強化

次に、鍵とドアのセキュリティ強化についてご説明します。
まずは、頑丈な鍵の取り付けが重要です。

特に玄関や裏口など、侵入しやすい箇所には防犯性の高い鍵を選ぶことをお勧めします。
また、ドアや窓の補強には、防犯フィルムや補助錠の取り付けなども効果的です。
これらの対策により、不審者からの侵入を防止することができます。

それと、帰宅後自宅に入る際、家族または同居人が不在でも必ず呼び鈴やインターホンを押し、「いつも誰かが居る」というアピールをしてから鍵を開けることも、空き巣などの犯罪防止につながります。


○監視カメラとセキュリティシステム

さらに、監視カメラとセキュリティシステムの活用についてお話しします。
近年では、高性能な監視カメラやセキュリティシステムが普及してきました。

家の周囲や重要な出入り口に監視カメラを設置することで、
24時間体制での監視を行うことができます。

また、セキュリティシステムにはセンサーやアラームなどが組み合わされており、
不審な動きがあった場合には自動的に警戒を促すことができます。


○近隣との協力と防犯活動の参加

最後に、近隣との協力と防犯活動の参加についてご紹介します。
地域の防犯活動に参加することで、より安全な環境を築くことができます。

例えば、ご近所との連携を図り、不審な人物や出来事について情報を共有することで、
犯罪の予防に繋がります。

また、地域の防犯パトロールや防犯訓練などにも積極的に参加し、
共に防犯意識を高めることも大切です。

挨拶が多い所は犯罪が少ないと言われております。
ご近所同士のあいさつも大切な犯罪防止効果があます。


以上が、家の防犯対策の具体的な例でした。

これらの対策を組み合わせることで、
より安全な居住環境を実現することができますので、
できることから取り入れていきましょう。


弊社ではこの他にも様々な防犯対策のご提案や導入支援も行っております。

安心して快適な住まいづくりをサポートするために、
いつでもお気軽にご相談ください。

「住まいづくりフェア」無事終了致しました。

5月21日(日)に行われました、「住まいづくりフェア」が盛況ののち終了いたしました。

ご来場いただいた方々に熱く御礼申し上げます。

また新しい企画で行いたいと考えております。

前回同様、TOTO川越ショールームの展示も、分かりやすく見やすい展示で、とても評判が良かったです。

担当のアドバイザーさん達も分かりやすい説明で、これまた評判が良かったです。

今回ご都合が合わなくご来場頂けなかった皆様も、次回は是非ご来場ください。

新たなイベントは決まり次第告知させて頂きます。

またよろしくお願いします。